| 初代(小城藩初代藩主) 鍋島元茂 (三平 紀伊守 初名直元 法名祥光院)(慶長7/1602-承応3/1654) |
| 正室 高岳院 仁王 (佐賀藩家臣鍋島茂里女)(慶長6/1601-正保元/1644) |
直能(初名直宗) (元和8/1622-元禄2/1689) |
弘徳院
飛騨 飛騨守 加賀守
肥前小城藩主 |
| 側室 真如院 春 (犬塚氏) |
直朗 (慶安2/1649-貞享3/1686) |
禅海院
左近 主水
佐賀藩家臣鍋島主水武興養子 |
| 側室 某氏 |
直治 (慶安3/1650-寛文5/1665) |
自凉院
大学 |
| 二代(小城藩二代藩主) 鍋島直能 (飛騨 飛騨守 加賀守 初名直宗 法名弘徳院)(元和8/1622-元禄2/1689) |
| 正室 南祥院 鶴 (佐賀藩主鍋島勝茂養女実は佐賀藩家臣多久茂辰女)(寛永8/1631-明暦3/1657) |
女子 (正保4/1647-慶安元/1648) |
|
| 直将 (慶安2/1649-万治3/1660) |
恵光院
飛騨 |
| 吉良(初め千鶴) (明暦3/1657-延宝8/1680) |
真照院
肥前佐賀藩主鍋島丹後守光茂養女
三河刈谷藩主三浦壱岐守明敬室 |
| 継室 長寿院 伊賀 (大納言坊城俊完養女実は良純法親王女)(寛永14/1637-正徳4/1714) |
元武(初名直頼) (寛文2/1662-正徳3/1713) |
善通院
久丸 式部 紀伊守
肥前小城藩主 |
| 側室 某氏 |
未津(松) (承応元/1652-延宝元/1673) |
本来院
家臣田尻宮内興種妻 |
| 側室 サク (秀島氏) |
彦幾 (万治元/1658-寛文12/1672) |
|
| 賀伊 (寛文4/1664頃-寛文9/1669) |
|
| 側室 林(リン) (西川氏) |
元敦 (寛文3/1663-享保14/1729) |
実際院
又八 相模 内匠 大蔵 |
| 晃淳 (寛文7/1667-享保13/1728) |
退密院
多賀丸(高麿)
公家坊城大納言俊広養子
出家(京都住心院晃玄大僧正法跡相続) |
| 三浦能冬 (寛文9/1669-延享2/1745) |
蟠雲軒
靫負
家臣三浦木工助盛治養子 |
| 嘉知(或喜知) (?-延宝8/1680) |
犬塚舎人貞長養女 |
| 左膳 (?-延宝7/1679) |
|
| 側室 クラ (久保氏) |
多賀 (天和3/1683頃-貞享元/1684) |
|
| 三代(小城藩三代藩主) 鍋島元武 (久丸 式部 紀伊守 初名直頼 法名善通院)(寛文2/1662-正徳3/1713) |
| 側室 ミワ (水町氏) |
伊賀 (天和3/1683-貞享元/1684) |
|
| 側室 寿昌院 春 (城島家永女)(寛文2/1662-正徳4/1714) |
式部 (天和3/1683or貞享元/1684-貞享2/1685) |
霊明院 |
| 女子 (貞享4/1687) |
|
| 比佐(久) (元禄6/1693-延享元/1744) |
玉真院
肥前佐賀藩主鍋島丹後守吉茂養女
三河刈谷藩主三浦壱岐守明喬室 |
| 元延 (元禄8/1695-正徳4/1714) |
見性院
彦松 三平 飛騨守 加賀守
肥前小城藩主 |
| 直英(初名茂村) (元禄12/1699-延享元/1744) |
円覚院
万吉 出雲 加賀守
初め佐賀藩家臣多久伊予茂文養子
のち肥前小城藩主(兄・元延の嗣) |
| 四代(小城藩四代藩主) 鍋島元延 (彦松 三平 飛騨守 加賀守 法名見性院)(元禄8/1695-正徳4/1714) |
| 側室 モト (香田氏) |
才(初め松) (正徳3/1713-明和8/1771) |
梅聖院
佐賀藩家臣鍋島主水茂和妻 |
| 五代(小城藩五代藩主) 鍋島直英 (万吉 出雲 加賀守 初名茂村 法名円覚院)(元禄12/1699※表向き元禄10/1697-延享元/1744) |
| 正室 本良院 千土 (佐賀藩家臣多久茂文女)(元禄11/1698-宝暦2/1752) |
直喬 (享保4/1719-享保17/1732) |
放光院
万之助 |
| 清(スガ)(初め市、千吉) (享保6/1721-明和7/1770) |
定慧院(定恵院)
肥前鹿島藩主鍋島備前守直郷室 |
| 直(初め千代) (享保8/1723-享保10/1725) |
|
| 佐保(初め三) (享保10/1725-享和2/1802) |
瑞光院 |
| 直員 (享保11/1726-安永9/1780) |
法眼院
三次郎 紀伊守
肥前小城藩主 |
| 久米(初め袈裟鶴) (享保12/1727-安永6/1777) |
瑞林院
佐賀藩家臣多久長門茂堯縁女(不縁)
佐賀藩家臣神代左京直恭縁女(不縁) |
| 直照 (享保14/1729-宝暦13/1763) |
慈広院
虎之助 大炊 大和
佐賀藩家臣鍋島山城直祐養子(家督相続前に没) |
| 三浦能候 (享保16/1731-明和5/1768) |
心諦院
松次郎 靫負
家臣(伯父)三浦靫負能冬養子 |
| 田尻維種 (享保18/1733-寛政7/1795) |
大吉 監物
家臣田尻松亀某養子 |
| 宮(初め乙光) (享保20/1735-延享3/1746) |
真如院 |
| 側室 フミ (中林氏) |
春 (享保7/1722-享保15/1730) |
|
| 側室 某氏 |
美代 (元文元/1736-寛政3/1791) |
朝雲院
家臣水町典膳公忠妻 |
| 側室 タミ (田島氏) |
園(初め袈裟松) (寛保3/1743-明和7/1770) |
潤松院
家臣園田善左衛門忠利妻 |
| 六代(小城藩六代藩主) 鍋島直員 (三次郎 紀伊守 法名法眼院)(享保11/1726-安永9/1780) |
| 正室 静明院 松 (佐賀藩主鍋島宗教養女実は大納言五条為範女)(享保18/1733-文化2/1805) |
直嵩 (宝暦3/1753-安永3/1774) |
文景院
喜三郎 右京 |
| 親(初め千屋、久菊) (宝暦5/1755-寛政5/1793) |
貞静院
肥前佐賀藩主鍋島肥前守治茂養女
公家正親町大納言公明室 |
| 直愈(初名直喬) (宝暦6/1756-享和元/1801) |
檀香院
伊三郎 加賀守
肥前小城藩主 |
| 加(初め熊菊) (宝暦11/1761-天保5/1834) |
仙妙院
佐賀藩家臣鍋島山城直容妻 |
| 直宜 (宝暦12/1762or宝暦13/1763-文政2/1819) |
瑞嚴院
守三郎 和泉守 備前守 和泉守
肥前鹿島藩主(鹿島藩主鍋島和泉守直熈養子) |
| 側室 ウタ (嘉城氏) |
美濃 (寛延3/1750-明和5/1768) |
祥雲院
佐賀藩家臣諫早豊前茂成妻 |
| 伊津(初め亀) (宝暦2/1752-天明7/1787) |
家臣太田縫殿助増桓妻 |
| 側室 吟 (松井氏) |
直賢 (宝暦8/1758-寛政12/1800) |
聖諦院
捨五郎 内匠 内記 伊予守
旗本(旗本鍋島帯刀直益養子) |
| 房・芳 (宝暦10/1760-天保10/1839) |
智勝院
家臣鍋島内匠元溥妻(死別)
鍋島大蔵某妻(離縁) |
| 側室 六田 |
歌次郎 (明和元/1764-明和2/1765) |
|
| 側室 利尾 (中林経備女) |
喜代(清) (明和4/1767-寛政3/1791) |
桃夭院
家臣鍋島左近能完妻 |
| 藤(初め袈裟光) (安永5/1776-天保5/1834) |
凉徳院
家臣野口慶之助能賢妻 |
| 側室 イヨ・難波 (原田道達女) |
田尻種信 (明和5/1768-文政10/1827) |
惇徳院
宮内 亀三郎 監物
家臣(叔父)田尻監物維種養子 |
| 西豊明 (安永元/1772-文化11/1814) |
没量軒
太郎兵衛 右近 豊三郎 造酒
家臣西頼母豊恭養子 |
| 七代(小城藩七代藩主) 鍋島直愈 (伊三郎 加賀守 初名直喬 法名檀香院)(宝暦6/1756-享和元/1801) |
正室 香台院 右近(初め鶴、数、式部) (佐賀藩主鍋島重茂女)(明和元/1764-天保2/1831)
*離縁 |
|
|
| 側室 某氏 |
直知 (天明4/1784-文化元/1804) |
義天院
麟太郎 紀伊守
肥前小城藩主
*表向き側室秀島氏の所生とする |
| 側室 タミ・カモ・敷島 (秀島紀稔養女) |
昌右衛門 (寛政6/1794) |
|
| 亀千代 (寛政8/1796-享和元/1801) |
※女子 |
| 桃千代 (寛政11/1799-文化9/1812) |
桃仙院
※女子 |
| 側室 ヨリ・三笠 (松崎利如女) |
万丸 (寛政9/1797-享和元/1801) |
|
| 鶴丸 (寛政10/1798-享和元/1801) |
|
| 篤(初め賀千代) (寛政11/1799-明治10/1877) |
篤誠院
肥前鹿島藩主鍋島丹波守直彜室 |
| 直堯(初名直基) (寛政12/1800-明治6/1873) |
捨若 加賀守 紀伊守
肥前小城藩主(兄・直知の嗣) |
| 八代(小城藩八代藩主) 鍋島直知 (麟太郎 紀伊守 法名義天院)(天明4/1784-文化元/1804) |
| 縁女 瑞柳院 博・芳・松・楽 (鹿島藩主鍋島直宜女)(?-嘉永5/1852) |
|
|
| 九代(小城藩九代藩主) 鍋島直堯 (捨若 加賀守 紀伊守 初名直基)(寛政12/1800-明治6/1873) |
| 縁女 舜英院 翰 (佐賀藩主鍋島斉直女)(文化6/1809-文政2/1819) |
|
|
| 正室 栄寿院 橘 (佐賀藩家臣多久茂鄰女)(文化3/1806-明治18/1885) |
|
|
| 側室 瀧 (日出島宗完女) |
直亮 (文政12/1829-元治元/1864) |
謙光院
駒若 三平 加賀守
肥前小城藩主 |
| 籌若・平九郎 (天保10/1839-万延元/1860) |
清凉院
鍋島四郎右衛門能和養子 |
| 側室 美津・頼 (太田増候女) |
常子(初め庸千代、操) (天保8/1837-文久2/1862) |
安養院
肥前蓮池藩主鍋島甲斐守直紀室 |
| 豊之助 (天保14/1843-?) |
鍋島邦衛元澄養子(離縁) |
| 富太郎 (弘化4/1847-?) |
|
| 側室 秀 (井上正律女) |
十五郎 (天保11/1840-天保12/1841) |
|
| 十代(小城藩十代藩主) 鍋島直亮 (駒若 三平 加賀守 法名謙光院)(文政12/1829-元治元/1864) |
| 正室 唯證院 結 (佐賀藩主鍋島斉正養女実は鹿島藩主鍋島直永女)(天保8/1837-明治2/1869) |
|
|
| 側室 調 (星野寛忠女) |
春 (嘉永4/1851-明治27/1894) |
肥前小城藩主(直亮養子)鍋島紀伊守直虎室 |
| 駒若 (安政元/1854-安政3/1856) |
|
| 十一代(小城藩十一代藩主のち子爵) 鍋島直虎 (欽八郎 紀伊守)(安政3/1856-大正14/1925) ※実父は肥前佐賀藩主鍋島斉正 |
| 正室 春 (小城藩主鍋島直亮女)(嘉永4/1851-明治27/1894) |
直庸 (明治12/1879-昭和37/1962) |
十二代当主(子爵) |
| 継室 塋のち貴子 (盛岡藩主南部利剛女)(明治4/1871-昭和11/1936) |
|
|
| 母追跡中 |
好子 (明治29/1896-昭和13/1938) |
離籍 |
| 慶子 (明治32/1899-昭和53/1978) |
子爵本多忠昭夫人 |
| 直顕 (明治34/1901-平成元/1989) |
分家 |
| 鏉子 (明治35/1902-昭和55/1980) |
男爵毛利元良夫人 |
| 十二代(子爵) 鍋島直庸 (明治12/1879-昭和37/1962) |
| 夫人 松平清子 (侯爵松平(福井)茂昭女)(明治17/1884-昭和38/1963) |
|
|
| 母追跡中 |
直浩 (明治39/1906-昭和43/1968) |
十三代当主 |
| 三宅直胖 (明治40/1907-?) |
子爵三宅忠強養子 |
| 京子 (大正2/1913-?) |
千葉常五郎夫人(離縁) |
| 福子 (大正3/1914-?) |
伯爵山田顕貞夫人 |